レンコン味噌入りサクサク卯の花×100年先まで伝えたい食

こんばんは。
食育カウンセラー山下キョーコです。
『100年先まで伝えたい食』をテーマで
今回【味噌】をあげさせていただいていますが、

味噌を検索すると
創業100年間ほど味噌作りで商売をされているお店のページが出てきて
これから味噌作りを初めてされる方の参考になれば大変嬉しく思いますと
お味噌屋さんが美味しい味噌の作り方を紹介されています。

私からすれば、えっお味噌屋さんがお味噌を売るだけではなく
作り方を伝えるの?とこれは面白いとおもい読み進みました。
材料の大豆の大切さや粒の大きさ、麹のことや注意点等わかりやすく説明がかかれ
味噌のお預かり蔵までご用意されてる!
先に進んでいくと手作りのお味噌キットが販売されていました。
そりゃそうだ
でもやはり
ご自身のお店の味を食べてもらいたい!
100年も続いている老舗なんだから
簡単に作れないなどの想いがでるものではないのかと
私は思ってしまいましたが

お客様からの声で手作り味噌っ美味しい!
自分で作った味噌しか食べれないとの声もいただいてますと書かれていました

そこに
理由として味噌にその家の菌が住み着いて、
自分の好みの味になるからか自分で手間暇かけて作ったからかもしれないと
味噌ができるまで約1年かかります
そうして出来上がったお味噌はとても美味しい
是非チャレンジしてみてくださいと

このお店ですら100年間お味噌作りでみなさんにお味噌を届けています
日本独自の現在の味噌の起源は奈良時代と書かれていました。
凄いですね。
ずっと続いている食材
【味噌】
この創業100年間のお店のようにただ出来た味噌を売るだけではなく
こんな美味しいものが自分で作れること自分で作るからこその想いや
感動も伝えてられるんだなあと思いました。

私も作ってみたくなりました(o^^o)

さあ
今日は
卯の花味噌を作りましたよ
(材料)
おから200g
れんこん5cm
クレソン2束
エリンギ1本
酒  大さじ2
醤油大さじ1
砂糖大さじ1
みりん大さじ2
味噌おおさじ2

(作り方)
⑴クレソンはみじん切り、エリンギは薄切り、れんこんも半分にし薄切り
れんこんは水に浸けておく
⑵フライパンにあぶらを引きれんこんを炒め、えりんぎも入れ炒める
よく炒まったらクレソンを入れる
⑶おからを入れる
⑷調味料をボールに合わせておく
⑸⑶のフライパンに⑷を入れる。
⑹クレソンを入れよく混ぜて出来上がり(o^^o)

明日もみなさんにたくさんの笑顔としあわせが届きますように。

キョーコ❤️




おいしいハート

「人」を「良くする」 食と人をとおして 笑顔としあわせに通じる 生き方の提案をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000