七草がゆの準備はしましたか?
1月7日は江戸時代 徳川幕府が定めた五節供のひとつで「人日(じんじつ)」。
中国から伝わったとされる節供は、奇数が縁起が良いといわれ
1月7日の人日
3月3日の上巳
5月5日の端午
7月7日の七夕
9月9日の重陽
の日は、国民もみんなで祝いの日を過ごしたとされています。
時代の流れとともに変化しつつも1月7日は、年末年始の飲み過ぎ、食べすぎた胃を休めビタミンCがとれる「七草」を粥に入れ食べることで無病息災を願う風習は残っています。
私も子どもの頃に
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
と何度も口にして覚えた記憶があります。
地域によっては違う草を食べるようですが、若菜をいただき自分のからだをいたわってあげてくださいね。
そして、新たな一年も心身ともに健康でしあわせに過ごせるように願いを込めて、いただきましょう。
0コメント