食卓カウンセラーの山下キョーコです。
名張でパン教室をしている先生に会ってきました。
パン教室?
この写真は?
パンは?
実は申し込み時に先生から、
この日は朝から地元で『八日戎』に渡される
「吉兆(けっきょ)」という俵や大判小判などの縁起物をネコヤナギの枝につける作業をする日なので、一緒に作りませんかとお誘いを受けました。
こんな経験はなかなかできないと是非させてくださいと先生の申し出に飛び乗りましたよ。
名張に着き、神社に向かいお参りをして作業場に行きました。
神社の社務所には地元のおじいちゃんおばあちゃん達が座り作業を始めてました
みなさん高齢者のかたでしたが、黙々と作られてて早い早い。
私達も混ぜていただき、作業開始です。
ネコヤナギにピンクや黄色、緑などの餅踏をつけ縁起物を10個つけます。
つける場所などは自分のセンスで、すごくドキドキ💓
そしてお昼はカレーを作ってくださり、
みなさんでテーブルを囲み
いただきました。
優しい味の懐かしさのあるカレーでこの日の為に、朝早くから準備され行事のためにみなで協力されているんだなあと思うと
その中に入らせてもらえることがとてもうれしく、有難い気持ちになりました。
午後からも引き続き作業開始です。
私の横にお昼から参加されたおじいちゃん
でんと座られ、「枝〜」「具〜」←(縁起物のこと)
できた〜(取れ)みたいに差し出して、そのくりかえし
最初このおじいちゃん、すごいワンマンやなあって思いましたが、
お年を聞いてびっくり‼️
93歳‼️
え〜〜
肌ツヤツヤやし、めちゃ元気なんですが!
おじいちゃん引き続き
枝〜具〜と言っていますがだれも嫌な顔せず
ハイハイとおじいちゃんは仕事が早いから具、山積みしとくわと笑いながら
返したりで終始和やか。
縁起物のが途中で変更になったものがあり、つぎは「御幣」ですといわれ
?何それ?実際ものを見て、みたことはあるも名前を知らなかったり、
そんな時おじいちゃん達が
これはな〜と説明してくれるわけです。
おばあちゃんの知恵袋みたいなものですよね
一緒に時間を過ごすということは本当に大切で
知恵もそしてこんな風に祭り行事は地域でつくっていくことを
順番に伝え引き継いで行かれているんだなあと思いました。
こんな経験が初めてだったので、楽しく又みんなで大笑いし
すてきな時間を過ごさせてもらいました。
みなさんにもたくさんの笑顔としあわせが届きますように
キョーコ❤️
0コメント