昨年末から1カ月間のクラウドファンディングに挑戦しました。
おかげさまで目標金額を達成しました。
ただ、当初の予定は、
1000万円でしたので
今回は、10分の1の達成。
しかし、
クラウドファンディングに初挑戦してこそ
いろいろとわかったことがありました。
とっても
勉強になりました!!
クラウドファンディングの運営会社やその母体の運営方針でクラウドファンディングのすすめかたにはかなりの違いがあるようです。
私たちは「マクアケ」にトライしたので、
母体となるサイバーエージェントの事業にそった“メディア戦略”としての活用の場になりました。
資金を調達するという目的よりも
広報、認知拡大の場。
「キュレーター」といわれる担当者と申し込み前の打ち合わせもふくめて計3回のみの顔合わせであとはメール、電話ですすめていきました。
起こりうることはほぼ管理画面に記載があり、質問事項があればキュレーターから
「こちらのページをみてくださいね」と連絡があります。
よくできているビジネスモデルだなーと感心するも、プロジェクトを成功させ次の展開にすすめるには、ややサポート体制に物足りたさをかんじました。
協賛商品の価格もキュレーターのアドバイスで変更。
目標金額に達成することが重要なので価格も協賛しやすい金額にしよう。という提案でした。
結果、ギリギリ終了3日前に目標達成したので、アドバイスのとおりに価格を変更したのは正解だったのでしょう。
クラウドファンディングスタートまえから
ハラハラドキドキの連続でした。
もちろん
ワクワクのほうがましていましたが。
運営側の私たちが直接協賛することはできないので知人、友人らに協賛のお願いのメールをしたり、電話する日々でした。
協賛はできなくてもSNSで拡散してくれたり、応援メッセージを丁寧に送ってくれる人もいました。
トライしていちばん勉強になったのは、
人としてのあり方かもしれません。
断り方もいろいろで、
もちろんまったく返事も反応もない人もいました。
お願いする勇気もいりました。
伝え方がたりてないと反省することもありました。
島根にもどり産地をまわり、生産者と直接話すことで、まだまだ知らない産地情報や商品知識があることも痛感しました。
プロジェクトへのおもいを伝えても
全く反応してくれない相手の姿を見て、
わたしもどこかで同じような言動をとって
いたのだろうなーと反省もしました。
わが身を振り返る絶好の機会にもなりました。
そしてそれ以上に、
身近な仲間たちに感謝のおもいがひろがり、自分自身がいちばんパワーをあたえてもらっていました。
100歳以上が日本でいちばん多い島根県。
愛するふるさと。
ますます好きになりました。
応援してもらうことは日頃の生活のなかに
あらためて感謝をもっていきることにも通じていました。
協賛、応援してくださった皆さまに、
商品が届いているはずの今日この頃。
あらためて皆さんにこころからのお礼を伝えします。
応援、ありがとうございました!!
0コメント