京都での講演がおわって
ちょっと足を伸ばして「伏見稲荷大社」へ。
商売繁昌、五穀豊穣の神として世界中から多くの人が参拝に訪れている稲荷神社の総本宮。
そして、“いなり寿司”の発祥の地といえば
「稲荷神社」。
稲荷神のお使いといわれるキツネの好物が
油揚げだったから…。とか
五穀の神稲荷神にちなんで
米を使用した俵型にしたとか
諸説はありますが…
伏見稲荷大社で
いなり寿司もいただきました。
眼下に広がる京都市内を眺めながら。
もろもろを願いつつ
ノートにいっぱい人生経営の計画書を書きだしてみました。
インタビューをうけたり、
講演をさせていただいたりすると
じぶんのおもいや考えていることを
自身で再確認できる貴重な機会になります。
あふれてきて口にするコトバや
書いているコトバをとおして
思考を整理し
つぎになにをしたいのか。
本当になにがしたいのか。
どんどん見えてきます。
感謝をお返ししたい人。
これからワクワクして、やりたいこと。
一か月、一年単位で書き出してみました。
たくさんのみなさんの前でお話しする。
そしてまた、
一人になって整理する。
なかなか至福のひと時でした。
0コメント