器が大きい人 器が小さい人

日が暮れるのもはやく感じる今日この頃。

ガラスの器にも
「今年の夏も、ありがとう」
そう心の中で伝えながら
食器棚の奥へと片付けた昨夜。

並ぶ食器をマジマジとながめて
日本人ってすごいなーと
あらためておもう。

ご飯茶碗に香物の小皿
どんぶり茶碗に汁物茶碗
和洋中の食器も大中小と
それに、箸置きまでいろいろと。

食をとおして生みだす知恵に工夫に
楽しさまで。
器には人間の叡智や美が詰まっている。

それを人間にたとえて

「器の大きい人」
「器の小さい人」
と表現しだしたのも
また
おもしろい。

成幸者といわれる人たちに出会わせていただくと、やっぱり
「器が大きいなー」
とおもうことがしばしばある。

受け入れ、許し、愛する力が半端ない。

器のなかにすっぽりと入れてしまうのは
家族。部下。取引先と
ときに人であり、
ときには自身の境遇であったりと
いろいろ。

出生が恵まれていなくても受け入れて
しっかりと感謝もし、
その経験をバネに大成功した経営者もいる。

そんなことは絶対に許せない、 
ムリでしょう!とまわりの人たちにどんなに言われてもニコニコしながら、

「だまされた自分が甘かったよ」と
相手を一切責めずに
膨大な借金を返済した成幸者もいる。

そんな人を
いつもたくさんの人たちがついつい
募って、尊敬し、
また愛される。

だからこそ
経済的にも精神的にも
成幸していくのかもしれない。

それじゃ、わたしは?

やっとこさの
“ごはん茶碗”

いつの日か

“どんぶり茶碗”を
目指したいなー。



おいしいハート

「人」を「良くする」 食と人をとおして 笑顔としあわせに通じる 生き方の提案をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000