こんな時代だからこそ

山奥の桜の下で一人(正式には山羊さんと一緒に)
パソコンを開きながら亡き母のことを思い出していました。

この季節になると56歳で亡くなった母をいつも以上に近くに感じます。

「桜の散る頃には…」と、
余命宣告を受けたのは21年前の2月中旬でした。
それからたった2か月後に本人の希望通り
自宅で眠るように亡くなりました。

今年のお花見は自粛。
「来年も桜は咲きますので…」
と、政治家が言うたびに
来年の桜を見ることはできないと覚悟している人も
いるはずと、また母を思い出します。
“死をもって、生をおもう“。

母の死を経験しておもうのは
「今」に生きること。
母と死に別れたあと、悲しみも寂しさも後悔も残りました。
それでも今できることをしながら目の前にはいない母を、
生きていたとき以上に近くに感じながら生きています。
目の前には見えないけどその存在に話しかけたり、
感謝したり、謝ってみたり、
いろいろとたずねてみたり…。
これから何が起ころうと、
まぁ、生きている限りは
できることがあるから。

「奈津子は、大丈夫よ」
また母の口ぐせが聴こえてきました。

花見は予祝だから…
あ〜、愛する人と一緒に笑顔で食卓が囲めて幸せだなー。

おいしいハート

「人」を「良くする」 食と人をとおして 笑顔としあわせに通じる 生き方の提案をしています。

0コメント

  • 1000 / 1000