愛を知ること人生に起こるすべてに意味がある。人生に起こるタイミングに意味がある。悲しいことも。辛いことも。うれしいことも。ぜんぶそのときに意味がある。すべては愛につうじているから。目の前でおこる出来事にふりまわされたりまどわされたりしないで自分を信じること。自分をもっと知ること。自分のなかに愛があるから。31Aug2018石原奈津子 ブログ
お弁当はバランス良く「これっくらいのお弁当箱に、おにぎり、おにぎりちょっとつめて…♪」8月も今日で終わりすでに新学期が始まっている子どもたちもいるようですが、親御さんにとっては、いよいよ弁当づくりの再開です。わが子をふくむ家族の弁当箱をあらためてみてください。ごはん→主食のバランスとおかず→主菜、副菜のバランスはどのようにとっていますか?女子栄養大学名誉教授の足立己幸先生と針谷順子先生が提唱する『弁当箱ダイエット法』は、主食3:主菜1:副菜2のバランスでお弁当箱にしっかり詰めることをすすめています。だれでもわかりやすく実践できる弁当、ダイエット。ぜひ、一度試してみてください。『今日のおすすめ』を読んでくださって、ありがとうございます。石原奈津子31Aug2018今日のおすすめ
「フードファディズムから考える食育」「フードファディズム」ということばを、聞いたことはありますか?〇〇〇と言う食品にこんな効果がある。とメディアの情報が流れると、その食品を買う人が殺到し店頭からその食品がなくなる。ひとつの食品に関して過分、過大に効果を期待すること。それを、「フードファディズム」といいます。メディアを通して知った食品の効果に過大に期待する心理の向こう側には“健康でありたい”という願望があるはずです。そして、その健康でありたいという願望の向こう側には“しあわせに暮らしたい”という願いが込められているはずです。ひとつの食品を食べ続けることがしあわせな生き方に通じているのか。いろいろな食材や食べ方を、旬や地域で美味しく食べること。いろいろな人といろいろと一緒...30Aug2018今日のおすすめ
米茄子おかず2種おはようございます☀食卓カウンセラー山下キョーコです。先日スーパーで材料を買うためにレジに並んでいましたら、後ろの方が電話をされていて「〜ちゃん、お母さんご飯のスイッチ入れるのを忘れたからスイッチ入れててくれる?お母さん今スーパーのレジに並んでいるんだけど人が多くて…」そんな会話を背で聴きながらああお母さんのお手伝いをしているお子さんのイメージを浮かべながらいいなぁと感じました。スイッチを押すだけかもしれないけどキッチン仕事に携わる子供達が増えたらいいなあと日々思っている私からすれば、小さいことからがやはり嬉しく思います(o^^o)【米茄子のおかず2種】(材料)米茄子 1個味噌 大さじ3マヨネーズ大さじ3砂糖...29Aug2018食卓カウンセラー ブログ
人を良くする「食」「食」という字を分解してみたら、「人」を「良くする」となります。生まれてから今日まで何かを口にし私たちは生きています。その口にしてきたものであなたは良い人生を歩んでいますか?何を食べるかも大切だけど、だれと、どんな気持ちで、どんな場所で、どんな会話をして食べるのか。それがすべてトータルに「人」を「良くする」に通じているようにおもえます。いつもニコニコ笑顔な人。ひとに親切な人。おもいやりがあって謙虚な人。前向きで明るい人。良い人って、どんな人でしょう?良い人生って、どんな人生でしょう?「いただきます」と感謝で囲む気持ちと「おいしいね」と笑顔で向き合う相手がいてくれたら良い人、良き人生ではないでしょうか。そんなことを考えながら食にかかわ...29Aug2018今日のおすすめ
おもいでごはん2品目おはようございます!食卓カウンセラー山下キョーコです。昨日の夜は雷が⚡️鳴り響き怖かったです。みなさんは大丈夫でしたか?今日はおもいでごはんの2品目をご紹介しますねこちらもゲストがイタリアのプーリアで朝4時にお店に行きゲット出来たフォカッチャ!こちらも熱々でフワフワで底はオリーブオイルでカリッとしてまたまた感動されたそうです。では作ってみましょう。【フォカッチャ】(材料)強力粉 300gじゃがいも60gドライイースト6g砂糖 6g塩 6gオリーブオイル30gぬるま湯 180cc(作り方)⑴じゃがいもは皮を剥き、小口切りにし電子レンジにかけるじゃがいもが柔らかくなったら潰しておく⑵ボールにぬるま湯をいれドライイースト以外の材料を入れ最...29Aug2018食卓カウンセラー ブログ
8月31日は、「やさいの日」猛暑というより、酷夏。外出するたびに修行のような暑さにさらされ強い日差しに耐え忍び目的地に汗だくになりながら向かう日々。知らぬまに心身には疲労がたまり体調もくずしやすい今日この頃です。食品スーパーには鍋商材やきのこ類。さつまいもなど秋の食材も並んではいるものの、まだまだ冷たいものやさっぱりした麺類に目が向きます。鍋で野菜をいっぱい食べるにはもう少し涼しさがほしいけれど、疲れた心身をいたわるにはやっぱりいろんな工夫と献立でやさいをしっかりと食べたいものです。8月31日は、「やさいの日」。一日350g以上の野菜を食べましょう。といわれていますが、これも緑黄色野菜と淡色野菜をバランス良く食べることです。そして、旬の野菜を選ぶようにしましょ...28Aug2018今日のおすすめ
おもいでごはん会続きおはようございます☀食卓カウンセラー山下キョーコです。今日は少し暑さがマシかなあと思って家をでましたが、なんのことないやはり暑い😵💦疲れがなかなか取れない私ですが今日も元気に行きますよ。さて昨日は男前の写真がトップに上がっていたのでみなさん、なになにみたいに思ってくださったのではないでしょうか?今日はレシピのつづきを案内しますね。【アランチーニ】はライスコロッケのことです。イタリア語でオレンジのような形で中にモッツァレラチーズを入れています。今回イタリア食材🇮🇹屋さんでリゾット用のお米を見つけたのでそれを使い今回のおもいでごはんのアランチーニに挑戦しました!先ずはじめにラグーソースを作ります。【アランチーニ】(材料)&nbs...28Aug2018食卓カウンセラー ブログ
一物全体でまるごとたべる「食品ロス」はわが国の課題の一つです。私たち一人一人の食への意識と向き合い方で改善できることがいろいろとあるはずです。たべることができるのに捨てる。その理由は過剰な買い方、食べ方。過剰な盛り付けのサービスや賞味期限などいくつか考えられます。島国でくらし、決して食糧が豊かとは言えない日本には「もったいない」精神が根付きくらしの知恵を育む文化があります。大豆のまめひとつを例にあげても豆腐で食べたり、味噌や醤油の調味料にしたり、おからや豆乳、湯葉にしていただいたりと、まさに「一物全体」の食べ方を食卓で工夫しながら暮らしてきました。もう一度、食材をまるごといただく「一物全体」を大切にしてみませんか?「今日のおすすめ」を読んでくださって、あり...27Aug2018今日のおすすめ
おもいでごはん会の一品目こんにちは。食卓カウンセラー山下キョーコです。今日も暑いですねー😵先日8月25日に『おもいでごはん会』を開催させていただきました。このおもいでごはん会とはゲストをお呼びしてゲストの思い出ごはんを食べながらそのストーリーを聴かせていただくというものです。今回のゲストは名古屋在住の上條嘉久さんです27Aug2018食卓カウンセラー ブログ
ご当地スーパーで地元フード発掘地方へ旅行に行ったらぜひ立ち寄ってほしいのが、「地元のスーパー」と「地元の書店」。地元スーパーに行くと、普段なかなか手にすることのない珍しい地域の食材や掘り出しものの調味料なんかにも出会えるはずです。地元の書店には、その地域の人たちがつくるタウン誌や地元有名人からの情報も入手できます。旅に出る前にその地域の食品スーパー情報を入手する場合は、スーパーマーケット研究家の菅原佳己さんの記事をチェックしてみてください。きっと掘り出しの逸品に出会えるはずです。最新号の『女性セブン』にも菅原佳己さんオススメの商品が掲載されています。「今日のおすすめ」を読んでくださって、ありがとうございます。石原奈津子26Aug2018今日のおすすめ
和歌山から本物のおいしさを、お届けします。食づくりには、命をあつかう深い愛情が必要です。そんなふかーい愛情とおいしい味を本気で伝えたいと食づくりに取り組む女性経営者が和歌山にいます。ふみこ農園の成戸文子社長です。国内ではじめて梅入りの麺を商品化し、販売をはじめたのは子育てが終わり介護をしながらの年齢。それから数々のヒット商品を生み出しています。“家庭の味を残し、伝えたいのよ”。そう満面の笑顔でいつも熱く語ってくれる文子社長です。ふみこ農園の期間限定商品も販売中!ぜひ、こちらもご覧ください!↓ ↓ ↓■ふみこ農園 下記の画像をクリック♪https://www.fumiko.co.jp/smp/item/kaki.html「今日のおすすめ」...25Aug2018今日のおすすめ