おばあちゃんのかまぼこ入りのカレー食卓カウンセラーの山下キョーコです先日のまりりんのおもいでごはん会の一品をご紹介!「おばあちゃんのかまぼこ入りカレー」インタビューの時にこのカレーのおもいでのお話を聴かせてくださいました。子供の時に少しの期間、おばあちゃんのお家に住んでたことがありおばあちゃんがカレーを作ってくれたのが記憶に残っています。お肉が入っていなくて、かまぼこが入っている具材もそんなに大きくない。カレーもさらっとしたスープみたいなカレー家で食べていたものとは違うのだけどとても美味しかったとのこと私はこのようにお話をお聴きし、おもいでごはんのイメージをしていきます。おばあちゃんはどんな想いでカレーを作ったのかな。。。おばあちゃんは普段あまりカレーは作ってなくて...31Jan2019食卓カウンセラー ブログ
まるごといただく「おもいでごはん会」ステキなゲストのおもいでごはんを再現し、みんなでいっしょに食卓を囲みながらゲストのお話しを聴きます。今回のゲストは、大阪市内でサロンを経営する西出まりりん。本人のつよい要望で身近なひとはみな親しみをこめて“まりりん”と呼んでいます。その場にいてくれるだけでそこに光が射しているような、美しさと優しさに包まれているひと。そんなまりりんの子どもの頃の懐かしい味。両親、祖父母、姉妹との関係。忘れられないコトバがおもいでとして重なる味。タコさんウインナー、ポテトサラダ、かまぼこいりのカレー、などなど。結婚、子育て。妻として、母として。だれかのためにと心をこめてつくった懐かしい味。からあげ、ギョーザ、などなど。そして今でもつ...31Jan2019石原奈津子 ブログ
あなたのおもいでごはんは何ですか?食卓カウンセラーの山下キョーコです。あなたのおもいでごはんは何ですか?から始まりましたおもいでごはん会‼︎本日第4回目本日のゲストは『西出まりりん』さん29Jan2019食卓カウンセラー ブログ
人生に起こるすべてが、幸せにつうじるように生きる『LYKKE(リュッケ)〜人生を豊かにする「6つの宝物」」北欧デンマークの暮らし方「ヒュッゲ」。その原点「リュケ(幸せ)」を原点に各国の事例やエビデンスをもとに“幸せに生きるヒント”を紹介する一冊。よい暮らしは、つながること。分かちあうこと。ほめる企業は、業績がのびる。落ち込んだときは歩く。期待は喜びの源、などなど。すぐにトライできるヒントがいっぱい。著者は、デンマーク・コペンハーゲンにあるシンクタンク「ハピネス・リサーチ研究所」CEOマイク・ヴァイキング氏。27Jan2019石原奈津子 ブログ
食事の締めにはこちらがお気に入り❣️食卓カウンセラーの山下キョーコです。錦町農産加工さんのこんにゃくをご存知ですか?こちらには色んな種類のこんにゃくがあります。味がよく染み込むシリーズは特に好きです。又、粒こんにゃくはそのまま炒めて焼き飯にしたらおいしく私は好きな感じでした。笑スーパーでみなさんもご存知なようにこんにゃくを初めから小さく刻んだものは使いやすいですよねたこ焼きに入れたり、細く切られていたら、キンピラ用三角に切られていたら田楽やおでんに入れたりできますね。私は錦町農産加工さんのこんにゃくを知りこちらで色んな料理を作りました。チーズに糸こんにゃくを混ぜ焼きにしワインのあてにしたりこんにゃくに豚肉を巻き煮込んだり、味噌始め、醤油、ごま油、クリーム、トマトソース...25Jan2019おもいでごはんストーリーズ食卓カウンセラー ブログ
何を食べるかも大切だけど、だれとどんな気持ちで食べるかも大切高級レストランや特別な日の外食でなくても、幼い子どもはお母さんやお父さんといっしょにファーストフード店に食べに行くのが大好きだそうです。それは、ゆっくりいっしょに食べられるから。これは臨床心理士の室田洋子先生からきいた話しです。おいしさ、楽しさも大切だけど、ゆっくりと家族で過ごせる食卓が子どもは大好き。家の食卓ではゆっくりと座って食事ができないお母さんやお父さん。台所でせわしなく料理の準備をしたり、家に持ちかえった仕事をしていたり。近くに座っているお父さんもお母さんも幼いわが子のまなざしをしっかりと見つめて食事ができていないと、室田先生は危惧していました。それは幼い子どもだけではなくて大人だっておなじ。大好きなひとと見つめあっていた...25Jan2019石原奈津子 ブログ
笑いがとまらない一緒にいるだけで楽しすぎていつも笑いがとまらなくなってしまう人。大好きで尊敬している料理家で弁当コンサルタントの野上 優佳子さん。今日は優佳子さんと一緒に楽しくレシピコンテストの審査をさせていただきました。もちろん今日もずっと笑わせてくれました。マツコ・デラックスさん相手に笑いと感心のため息をもとれる才能は、さすが!!期待は絶対に裏切らないステキな人です(笑)優佳子さんの審査基準やレシピの感想を聴きながらとっても勉強になったし、お一人お一人が真摯に明るく審査に取り組まれている姿勢はこちらの会社の企業風土なんだろうな〜と、日頃の業務にもおもいをはせつつ、優佳子さんのお陰で笑いながら楽しく審査をさせていただきました。貴重な機会を、ありが...24Jan2019食卓カウンセラー ブログ
地方の人の時代です。クラウドファンディング『マクアケ』にチャレンジし、これからもふるさと島根の魅力を伝えていきます。まずは「たまごがけごはんセット」からです。たまごの一大産地だった島根県雲南市。いまも、すごい元気です。元気な人が世界じゅうから集まってきています。これからますます地方の時代。地方の可能性を、改めてかんじる今回のチャレンジでした。23Jan2019石原奈津子 ブログ
私の武器はハンバーグ❣️食卓カウンセラーの山下キョーコです。あなたの自慢の武器はなんですか?私の自慢の武器は『ハンバーグ』を作ることです。私は毎月アロマ講座の会でランチとディナーにアロマハンバーグのワンプレートをご用意させてもらっています。こちらの会で使用されている精油を使ってハンバーグをつくるのですが昨日は、ローズマリーとタイムを使いました。私のハンバーグは卵もパン粉牛乳もはいっていませんがふんわりとしたハンバーグなんです。何千個何万個作っただろう?初めて召し上がってくださった方はみなさん喜んでくれます。美味しい〜〜と言ってもらえてニヤリとしてしまいます。正直ハンバーグは誰でも作れるものですから、ハンバーグが自慢ですと言うのに抵抗がなかったわけではありま...22Jan2019食卓カウンセラー ブログ
料理をすることって、ものすごく前向きに生きようとすることなんだ!食卓カウンセラーの山下キョーコです。友人がfacebookでこんな記事を投稿していました。年末に彼女は身内に悲しいお別れがあり、喪に服していたお正月。『自分は果たして、これ以上の悲しみに耐えられるのだろうか』と怖くなったそうです。このままではダメだと思い彼女がしたことはキッチンに立って利尻昆布ち鰹節で出汁をひくことでした滋味深い湯気を吸い込んだときに自分の細胞が命を吹き返したような気がして精神的にとても落ち着き、自分の命が喜んでいるきがして、料理をする事って、ものすごく前向きに生きようとする事なんだ!お料理は作っている時の思いが味にこもるものだから気持ちが荒れてるといけないので、心をしっかり立て直してから気持ちを込めて作りますと書か...21Jan2019食卓カウンセラー ブログ
飲めない酒が飲めるようになったワケ30歳まではお酒を飲まなかったわたしがなぜ、飲むようになったのか。それはズバリ、お酒をのむ楽しさを知ってしまったからです。食育ではなく「酒育」。厚生労働省が推進する「健康21」純アルコール約20gが適量とされています。まさに、“ほろ酔い程度”。そして、休肝日も大切とのこと。でも、やっぱり楽しく飲めるお酒はいちばん。量や回数を気にする前にのみコミュニケーションを楽しめること。のみコミュニケーションで深まるはなし、ひろがる仲間もできます。口にする酒のつくり手、材料、製法、地域に興味をもつことで深まる知識もあります。飲みすぎて失敗するのもまた人生。☆反省は必要だけど…その失敗を許し合えたり、笑え合えたりできるのも飲みコミュニケーションが...20Jan2019石原奈津子 ブログ