「食」は愛。手抜きも「愛」ちゃんとつくらないと。栄養のバランスを考えないと。そんなふうにがんばりすぎないでほしいな。がんばりすぎてつくることが辛い「食事」よりは、手抜きできる知恵をつける「食事」のほうがいいし、がんばる楽しい食事はがんばる料理が好きな人にしてもらった方がいい。そして、手間をかける美味しさを一人でも多くの人に体験してほしい。 なにより大事なのは、美味しく食べる「自分」感謝していただける「自分」だれでも簡単に覚えられる『まごはやさしい』は、食生活のなかで簡単に取り入れられます。私のオススメは、「お味噌汁」に下記の食材をできるだけ使って手抜きと愛情たっぷりの「一杯」を美味しくいただいています。(ま)→まめ(ご)→ごま(は)→わかめ ※海藻類(や)...23Feb2020石原奈津子 ブログ
愛の研究者私は「愛の研究者」になる!レオ・ブスカーリア博士と出会った15歳のときに決めていたのに次々と自分のなかからわきあがってくるものは、怪しまれなくない愛については語れない宗教的にしたくないスピリチャルのようだと言われたくないなどなど。これまでずっとずっと30年も恐れたり抵抗したり…。この年月は目の前に現れる魅力を感じた存在と向き合ってみたらたくさんのありがたいことや幸せなことがたくさんあったけど、でもそれでは満たされない自分がいました。傷ついたり、辛くなったり。戸惑ったり、悩んだり。ずっとこれまでえ?これでいいの?このままでいいの?と思っていました。地位や名誉や立場でもなく人間としてわたし”素”の生き方そのものが”愛”でありたい。”愛”...21Feb2020石原奈津子 ブログ
食と健康の未来塾 ②「長生きなんてしたくない」そう言う人もいる。長く生きる意味がないとおもっていたら長生きなんてしたくないはず。長生きすることにワクワクはしない。でも、そんなことを言う人に限っていがいに長生きすることもある。(笑)私の父方の祖母も会いに行くたびに「今日が最後になるかもしれないから、明日は死んでるかもしれないし…」が口ぐせでよくお小遣いをくれた。そんな祖母も長生きだったなー。長生きしたくなる理由の一つは、誰かから必要とされているから。この人のためにまだ死ねない。そんなおもいは生きる力につうじる。朝起きて誰とも口をきかない。だれからも連絡がこない。そんな一日を過ごしている人も少なくないはず。そんなときに、近所のスーパーマーケットに行き大体同...16Feb2020石原奈津子 ブログ
食と健康の未来塾 ①昨日2月13日は、「食と健康の未来塾」を東京にて開催しました。ご講演は、アンチエイジがご専門の日比野佐和子先生。年齢は非公開ですが講演中に実年齢を公表されて会場中がビックリ!知識だけではなく自らが実践されている日々の習慣に納得のお話しでした。まずは、ダラダラ食べをやめて目の前の食に意識して食べること。新鮮な食材を選び食べること。運動(早歩き一日一万歩)を定期的にすること。一日一回は文章を読むこと。そして、やっぱり笑うことは大切!深い呼吸を意識することも大事ですし、質のよい睡眠は精神面の安定にも重要とのこと。日比野佐和子先生のお話しを伺っていてあらためて「バランス」の大切さを感じました。病気になることを気にしたり老化を不安がるのではな...14Feb2020石原奈津子 ブログ
バレンタインデー・コンサートパナソニックの執行役員のときは「小川理子」は、“おがわみちこ“さん。ジャズピアニストのときは、「小川理子」は、“おがわりこ“さん。今日は、小川理子(りこ)さんにお誘いいただき、バレンタインデー・コンサートに行ってきました。小中高まで合唱部の私にとっては至福の時間。できるならばまた歌いたいな。松たか子さんのように…。なんちゃって。あー、やっぱり音楽っていいなー。今夜も音心地よいひと時です。「サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ」by淀川長治さん11Feb2020石原奈津子 ブログ
死が近づくと幸福度がます⁈”百寿者”は「死」に直面すると、生きることに真剣に向き合うことができる…。この週末、親友にもらった生姜糖パウダーを入れてホームベーカリーでパンを焼きながら、久々に『人生100年の習慣』を読み直してみました。「100歳まで生きますよ。と言われる人より、60歳まで生きます」と告げられた人のほうが幸せな残りの人生をイメージする。との調査結果が紹介されています。死を身近に感じイメージできたほうが生きる意欲が湧くらしいのです。先週は80歳代の恩師から下記のようなLINEも届きました。先の「先」も大事だけど、やはり「今」が大事。先人の知恵や人生の先輩方から学びながら、謙虚さと感謝と人生のチャレンジを忘れずに生きたいな。人生に狂うほどの情熱をもっ...09Feb2020石原奈津子 ブログ
痛い目にあうこと「人を信じすぎると痛い目にあう」そんなことを耳にしたことはないですか?私の生きる信念のひとつ「愛は可能性である」。だからこそ憎しみや嫉妬を相手に感じてしまうなら、それは愛しているからこそ。愛の反対は「無関心」。98歳になるマイカルの創業者、西端春枝先生にお会いしたとき「無関心な人が増えてるなー」と話してくださいました。愛の足りない社会になっているのかもしれません。「人を信じすぎると痛い目にあう」それは期待した相手に裏切られた過去の経験からなのか…。それとも身近な人の経験からなのか…。人を信じすぎて痛い目にあうとそのあとにどんな経験をし、どう成長し、どう幸せにつうじたのかそれが大切なこと。「愛は可能性である」。私は人を信じて痛い目にあ...08Feb2020石原奈津子 ブログ
目の前の人人のすること話すことは何かと目につき耳に入る。そのことばや行動を自分なりに解釈し、気にしたり、傷ついたり、ときには怒りさえ込み上げてくることがある。でもその相手の言動があなたにとって大切なメッセージを与えてくれているとしたら?相手を通して自分に気づきを与えてくれているとしたら?相手のことばに傷つくならば、自分が傷つきたくない恐れや不安。自信がもてない、変えたいとおもっていることに気づかせてくれているのかもしれない。「愛は鏡」絵本『葉っぱのフレディ』の著者レオ・ブスカーリア博士のことば。私の大好きなことばである。相手の言動を気にする前に目の前の人の言動をとおして、本当は自分はどうしたいのか?どうなっていれば心穏やかに幸せに生きられるの...07Feb2020石原奈津子 ブログ